2022年12月23日

京都・土庄 むすびわざ大学を開催

 11月27日(日)、土庄町が包括連携協定を締結している京都産業大学と共催で、土庄町立中央公民館大ホールにて「京都・土庄 むすびわざ大学」を開催しました。
 2017年に第1回を開催し、今回が3年ぶり4回目の開催となる本イベントでは、土庄町と京都産業大学を「むすんで、うみだす」をテーマに、黒坂 光 学長(生命科学部 教授)と福井 唯嗣 社会連携センター長(経済学部 教授)による講演会を実施しました。
 黒坂 光 学長は「人類は感染症といかに戦ってきたか−新型コロナウイルスと感染予防対策について−」と題し、数々の資料を提示しながら、遺伝子の働きや感染症の歴史、新型コロナウイルス感染に対する社会の対応、mRNAワクチンの有効性などについて説明しました。また、京都産業大学における新型コロナウイルス感染症予防対策や生命科学部における感染症に関わる研究を紹介しました。
 福井 唯嗣 社会連携センター長は「人口減少社会の年金・医療・介護−幸せな生涯を支え続けるために−」と題し、「時代」と「一人ひとりの人生」の二つの切り口で日本の年金制度や今後の見通し、医療・介護保険の特徴や社会保障財政、医療・介護の生涯負担率等について説明しました。また、日本の社会保障制度のこれからについて、まだこの世にいない将来世代のことも含めた少し長い視野で考えることが大切だとし、「保険料負担の平準化(均衡財政方式からの脱却)」と「将来の給付費増に備えた事前積立」を提案しました。
 参加者からは、「興味のある講座だったので申し込みしました。わかりやすい内容であっという間に時間が経ちました」「今後のコロナ対策について役に立った。現状から将来に向けてよく分かった」「両方とも良かった。興味深いコロナ感染症のとらえ方、気になっていた社会保障について具体的に聞けてよかった。自分の考え方の指標になった」などの感想が寄せられました。IMG_4022.JPG

IMG_4030.JPG

posted by 土庄町 at 11:33| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月31日

成人式を行いました

1月9日(日)、令和3年度土庄町成人式が土庄中央公民館で行われました。
今年度、二十歳を迎える新成人108名のうち、当日は93名が式に参加しました。

会場には、スーツや晴れ着姿に身を包んだ新成人たちが集まり、友人・恩師との久しぶりの再会を喜びました。
@.JPG
また、式典では有志による「成人式実行委員会」が企画や進行などを務め、懐かしい小・中学校時代の思い出をスライドショーとして上映したほか、恩師からのビデオメッセージが流れるなど、会場は終始和やかな雰囲気に包まれていました。
A.JPG
人生の節目となる成人式。
新成人のみなさん、保護者や関係者のみなさん、おめでとうございます。


posted by 土庄町 at 10:50| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月29日

9月22日 虐待事案対応の連携強化に関する協定式

 9月22日(水)、小豆警察署で土庄町・小豆島町・小豆警察署との虐待事案対応の連携強化に関する協定の締結が行われました。

警察協定 (1).JPG
 この協定では、虐待の未然防止と早期発見・早期対応を図るため、疑いを含む虐待に関する情報を共有することを明文化しており、これまで以上に迅速な支援に繋げることが期待されます。
警察協定 (2).JPG
posted by 土庄町 at 15:44| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。