2017年02月07日

ボルダリング体験もいよいよ最終週です

土庄町総合会館(フレトピアホール)にオープンしたクライミングスペースは、2月11日㈯までの開設となります。

2日間で610名が来場したプレオープン(1月14日〜15日)から20日以上が経過し、無料体験も含めると、これまで1,200名以上の方が施設に足を運んでくれました。

IMG_0393.JPG

最終週初日となった昨日、初めて体験する方、10回目の来場となる小学生、家族連れらが思い思いにボルダリングを楽しんでいました。

IMG_2752.JPG

町が設立を目指す「総合型地域スポーツクラブ」のプロジェクトの一環として実施している今回の取り組み。

IMG_2700.JPG

来場者に感想を聞いてみると、

「ボルダリングが身近に楽しめるようになって嬉しい。」
「運動不足だったし、家族で外にでるきっかけになった。」
「難しいレベルをクリアしたときの達成感が魅力。一人で何度でも挑戦できる。」
「斜めに進む高難易度のレベルや、島内で大会があっても面白い。」

など、それぞれのきっかけやモチベーション、楽しみ方でクライミングスペースを使っていただいています。

IMG_2741.JPG

IMG_0446.JPG

年齢や性別を超えて、多くの人が気軽に楽しめるボルダリング。
最終日まであと4日ですので、未体験の方もぜひ気軽にフレトピアホールにお越しください。

【営業時間】
 2月8日㈬〜10日㈮ 13:00〜21:00
 2月11日㈯ 10:00〜21:00
【利 用 料】
 一般 500円(2月11日は1,000円)
 中学生以下・60歳以上 500円
【問い合わせ先】
 小豆島スポーティサービス(町教育委員会生涯学習課内) 
  ☎0879-62-7013
posted by 土庄町 at 00:00| 香川 ☁| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月17日

6/17 土庄町老人クラブ連合会が熊本地震義援金を進呈

 土庄町老人クラブ連合会の会員の皆さまから、平成28年熊本地震により被害を
受けられた被災者の方々を支援するため、66万円の義援金をいただきました。

IMG_0713.JPG

 この義援金は、町から熊本県に送金されます。
posted by 土庄町 at 00:00| 香川 ☔| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月15日

土庄町・京都産業大学の連携による公開講座が開催されました!

 土庄町と京都産業大学は、土庄町の魅力創出・再発見による地域振興の推進のため、
また京都産業大学の教育・研究活動の向上に寄与するため、昨年11月5日、連携協力に
関する包括協定を締結しました。

IMG_8704.JPG

6月12日㈰

 この日、同協定に基づく初の取り組みとして、「身近に潜む感染症」をテーマにした
公開講座が中央公民館で開催されました。
 当日は約100人が参加し、害獣・害虫が人に及ぼす影響や対策について学びました。

IMG_0616.JPG

 講師は、同大教授として、また獣医師として蚊やダニ、野生動物などの持つウイルスを
調査・研究している前田秋彦(京都産業大学 総合生命科学部)教授。

 講座ではマダニが引き起こす感染症の症状や防除策のほか、島内でも被害が深刻なイノシシの
生態系と鳥獣害対策について事例を基に説明されました。

IMG_0613.JPG

 その後、講師との質疑応答では、イノシシの駆除に効果的なわなの色や日中の活動習慣、
マダニに噛まれたときの対応など、時間いっぱい質問が飛び交いました。

IMG_0649.JPG

 午後の部では、中学生を対象に出前講座が行われ、生徒13人が参加しました。

IMG_0665.JPG

 同大染谷梓准教授と学生が講師を務め、人の体内に寄生するさまざまな細菌について学び、
有意義な時間を過ごしました。

IMG_0666.JPG

 今後も、土庄町と京都産業大学は互いに連携し、地域社会の発展と人材の育成、また教育・研究を
通じたまちづくりの推進について、さまざまな取り組みを展開します。
posted by 土庄町 at 00:00| 香川 ☀| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。